2000年以前の闘い

2020年4月21日

西郡の闘いの歴史を引き継いで八尾北医療センター労働組合は結成された

明治時代からコレラ・赤痢・天然痘などの流行り病に繰り返し襲われ、幼い子供の死亡など昭和に入ってからも平均寿命は全国の1/3しかなかった。
診療所を求める切実な運動は、早くも1932年(昭和7年)には「無産者診療所の出張所」開設となり、自力での西郡平和診療所を経て1982年(昭和57年)八尾北医療センターの開設となる。

闘いは病院建設にとどまらない

ロシア革命の息吹を受けた米騒動「全国水平社――西郡水平社創立」 戦後革命情勢下での4年間に及ぶ「税金減額闘争」「共同浴場民主化闘争」「安保闘争」 上下水道、共同便所、住宅、保育、教育など生きるために必要なすべてのものを闘って勝ち取ってきた。解放を求め労働組合と共に社会変革の先頭に立ってきたことが当時の年表から読み取れる。

1886年

西郡でコレラ大流行

1890年

コレラ引き続き大流行、差別事件無数

1900年

コレラ流行

1913年

流感(インフルエンザ)大流行

1914~1918年

第一次世界大戦

1917年

ロシア革命

1918年

米騒動
西郡、4ヶ所の米倉より米を持ち出し住民に分配

1920年

流感、乳児死亡、死産、結核、栄養失調多し

1922年

全国水平社創立、西郡水平社創立

1923年

関東大震災

1925年

西郡、小作争議さかん。住民の大半が脚気にかかる

1929年

世界大恐慌

1932年

無産者診療所出張所開設

1934年

三井財閥寄付による医療施設割当に対抗して、診療所等の自主的建設を目指し部落大会

1935年

診療所設立要求闘争高揚し、村民大会を数回ひらいた結果、村当局、至急設立すると確約

1937~1945年

第二次世界大戦
反戦抵抗

1946~1950年

税金闘争。鼻緒産業など零細商人によって納税民主同盟を組織し、大幅に減額さす

1947年

2.1ゼネスト中止
西郡部落で天然痘集団発生。200人余死亡(うち9割子供)

1948年

西郡保育所改修実現

1949年

西郡診療所建設

1951年

西郡平和診療所建設(幸生診療所の前身)住民が自力で建設。トラホーム治療開始

1952年

「トラホーム予防特別集団治療継続実施について」脇田市長回答

1953年

鼻緒産業急速につぶれ、生活状況急に悪化。失業者、出稼ぎ、失業対策増え

1954年

共同浴場民主化実行委員会を組織しボスの所有から全住民の所有への闘いが勝利。全住民の所有となる

1955年

生活保護の闘い。民生委員を住民で選ぶ闘い。福祉事務所長を辞職させ、決済を順調にさす

1958年

玉造温泉建設

1959年

部落解放同盟西郡支部結成
赤痢患者36名(毎年集団発生)八尾市全体の5倍。防疫委員会をつくり予防活動を強化
鼻緒産業著しい衰退

1960年

安保闘争に参加。解放同盟西郡支部、診療所労組等で4者共闘を組織、デモ・集会、拠点闘争に積極的参加
共同水道の新設、共同便所(11棟)の新設
「部落と健康第1号」発刊。赤痢予防特別地区に指定される
井上会事件。9.29「差別糾弾・暴力追放部落代表者大会」(八尾市民ホール)10.2関西総決起大会
10.13八尾市長と団交、宣念寺で各課長と団交
水道管7000m入れ替え、共同便所、街灯、道路に砂利、住宅140戸建設勝ち取る
11.28宣念寺において建設課長・福祉事務所長らに対市交渉
12.2宣念寺において対教委交渉

1961年

西郡支部、労組など120人が市中行進、市役所前で決起大会、住宅などを要求
ポリオ闘争(2名発生。大阪府で一番先に生ワクチンを実施)
差別撤廃・部落解放国策樹立の大請願闘争委員会(西郡支部、地区労、社会党、共産党、身障者)
改良住宅建設はじまる
同和教育振興費計上させる

1962年

改良住宅1号館、2号館建設。共同便所7棟建設。保育所建設闘争。桂隣保館設置

1963年

5.23石川一雄さん不当逮捕される(狭山事件)

1966年

幸生診療所に名称変更

1982年

八尾市が八尾北医療センターを開設。幸生診療所の医師ら職員のほとんどが移った

1997年

大阪府同和地区医療連(医療施設連絡協議会)が同和地区診療所の民間への譲渡・廃止方針を打ち出す
八尾市が安中診療所を医真会に売却

1998年

大阪府が「同和地区診療所自立支援事業」で診療所の廃止・民営化方針を打ち出す
医療連最大の阪南中央病院が同和予算を返上

2000年

民営化反対! 八尾北医療センター労働組合結成